医学ノート

呼吸器

肺高血圧症を映画「余命10年」と絡めて理解する

肺高血圧症肺高血圧症とは「平均肺動脈圧(mean PAP:mPAP)25mmHg以上」と定義される。肺高血圧症は「平均肺動脈圧が上昇する原因」によって分類され、様々な疾患が肺高血圧症を引き起こし得る。ここでは肺動脈性肺高血圧症と慢性血栓塞栓...
腎臓・泌尿器科

公式を使わずにクリアランスを簡単に理解する

クリアランスクリアランスとは、特定の物質が1分間に尿中に排泄された量と同量の特定の物質を含む血漿流量(mL/min)で表される。(例題)物質xの尿中濃度を0.5mg/mL、尿量を3mL/min、血漿中濃度を0.05mg/mLにしたときの物質...
腎臓・泌尿器科

透析総論

透析透析とは透析とは尿として余分な水分や老廃物を排出する役割を果たしている腎臓が機能しなくなった際に人工的に腎臓の働きを補う治療法である。透析の種類透析には維持血液透析と緊急血液透析と腹膜透析がある。維持血液透析と腹膜透析は慢性腎不全の治療...
精神科

依存性物質総論

依存性物質精神依存精神依存とは精神的に薬が欲しくて欲しくてたまらないという考えに取りつかれることを指す。精神依存のみを形成するのは大麻とコカインである。耐性耐性とは長期間の薬物使用で身体が薬物に対して順応してしまうことによって、同じ効果を得...
精神科

GABAとベンゾジアゼピン系薬について

GABAとベンゾジアゼピン系薬GABA(γ-アミノ酪酸)GABAはGABAA受容体に結合することで細胞内にClイオンを流入させて神経細胞膜電位を過分極にすることで、活動電位発生を抑制して神経抑制効果を発揮するという抑制性神経伝達物質である。...
精神科

せん妄総論

せん妄(delirium)せん妄とは「因子の存在が急性の脳機能障害を引き起こし意識障害を認める」という状態を指す症候群である。せん妄では夕方~夜間に好発するという日内変動を認めることが多く、夜間に起こるせん妄を夜間せん妄と呼ぶ。せん妄を引き...
精神科

睡眠障害総論

睡眠障害睡眠について睡眠は脳波所見によってノンレム睡眠とレム睡眠に分けられる。約72分のノンレム睡眠と約18分のレム睡眠を合わせた約90分の周期を繰り返している。ノンレム睡眠のときは脳が休んでいるが筋肉は完全には休んでいない。レム睡眠のとき...
精神科

統合失調症総論

統合失調症と関する事項について統合失調症人口の約1%が罹患する精神疾患であり、精神科入院の理由として最多となっている。陽性症状・陰性症状・認知機能障害(記憶力・集中力・判断力の低下)を認める。モノアミン(ドパミン・ノルアドレナリン・アドレナ...
精神科

気分障害総論

気分障害と関する事項について気分障害気分の問題によって日常生活に支障をきたす疾患の総称である。うつ状態のみが続くものを「うつ病」として、躁状態とうつ状態が繰り返すものを「双極性障害=躁うつ病」とする。106D19:気分障害でみられる思考障害...
精神科

児童の精神疾患総論

児童の精神疾患自閉症スペクトラム障害(ASD)かつて自閉症やAsperger症候群は両親の育て方に原因があるのではないかという考え方が主流となっていたが間違いであることが判明して、現在では養育は関係せず先天的な影響によるものだと考えられてい...